ポイント3
豊富な機能で販売促進を強力にサポート
ツアーに興味を持ってもらい、予約ができることが分かったら、後はお客様の意思決定を最後に一押ししましょう。販促機能を使うことで、お得感や限定感を出して強力に訴求できます。アピールだけではなく、プロモーションを使えば利益率の向上や催行率を上げることも出来ることも。ここではNutmegで使える販促機能を中心にご紹介します。
ダイビングショップ向けの豊富なキャンペーン
ツアーに対して期間や人数などの条件を設定してキャンペーン設定を行うことができます。操作は直観的に行えて、いつでも好きなタイミングで仕掛けることができます。夏前に体験ダイビングを積極的に売りたい!ファンダイビングの1回あたりの参加者を増やしたいのでグループ割引きを行いたい!といった個別課題に応えます。
各ダイビングショップのお客様や商品特性に合ったプロモーションを自由自在に行えるのは大きな強みになりますよ!
各ダイビングショップのお客様や商品特性に合ったプロモーションを自由自在に行えるのは大きな強みになりますよ!
キャンペーンのタイプ
ダイビングツアーの販売や管理を効果的・効率的に行うために、Nutmegでは6種類のキャンペーンタイプをご用意。1つのツアーに対して複数のキャンペーンを適用することもできるので、上手く使えば、違うターゲットのお客様にも同時に展開できます。
単純割引
一般的な割引で、特定の期間だけ通常価格を割引して提供します。シンプルな分、どこでもいつでも使えるのが特徴です。
ダイビング1回あたりの参加者を伸ばしたい!特定の日だけ集客を強めたい、といった使い方ができます。
ダイビング1回あたりの参加者を伸ばしたい!特定の日だけ集客を強めたい、といった使い方ができます。
早割
ツアー参加の◯◯日前までの予約で、通常価格を割引して提供します。早めの申込みでツアーの最少催行人数を達成させたりするのに効果的。ダイビング1本よりも2本、2本よりも3本申し込んで欲しい、という希望があれば、売りたいプランにだけ早割を付けて販促を行うなどもできます。
直前割
ツアーの参加日から◯◯日以内の予約で、通常価格を割引して提供します。直前キャンセルが出たときや、最後に駆け込みで定員を埋めたい時に効果的。1名からでもツアーを行えて、まだ予約がないよ、という時などにインパクト大な直前割引を実施するなど。
グループ割
一定人数以上の申込みで通常価格を割引して提供。グループ人数は段階的にも同時設定できるので、3人以上で5%OFF、5人以上で10%OFFもOK。ダイビング団体により参加人数は定められているので、スタッフが受け持てる人数内で参加者最大化を狙いましょう!
家族割
大人◯人で子供1人が〇〇%OFFなどと、特定のユニットの申込みで対象ユニットが割引にできるタイプ。夏休みや春休みなど、ファミリーが多く動く時に効果を発揮します。スノーケルパックなどの商品を用意して、家族キャンペーンを行うなど繁忙期を逃さない仕組みもサポートします。
割増し
特定の期間だけ価格を「割増し」して販売できるタイプ。インストラクター人数が限られているため、お盆や年末年始、GWなど最繁忙期価格として設定するツアー会社も増えています。また、高齢ダイバーはマンツーマンで、というときにも割増価格として設定するといった使い方も工夫次第で可能です。
直観的に操作できるキャンペーン設定画面
キャンペーン設定に複雑な計算式を入れなくてはいけなかったり、対象期限の設定が難しかったりしては本末転倒です。Nutmegのキャンペーン設定はツアー・アクティビティ事業者が使いやすいことを前提に設計されていますのがご安心ください。
参加日・予約日の区分
キャンペーンの適用は、参加日をもとにするのか、予約日にするのか、区別することができます。例えば、今日~月末までの予約のみを対象にして、忙しくなる〇月〇日~〇月〇日の間は対象外にする、といった細かいアレンジができるという具合です。ダイビングショップの状況に合わせられるのが嬉しいですね!
複数の割引設定
〇%引き、〇円引きの2パターンから設定ができます。どちらがインパクトがあるのかなど、交互に使ってテストしてみたり、50%オフ!といった大々的なキャンペーンと指定のサイトにレビュー書き込みを条件にするといったこともアイデア次第です!さらに、大人や子供どちらに適用するのかという選択もできるので収益率を細かく調整可能です。
特定代理店とのタッグも組める
キャンペーン対象は自社だけでなく、旅行会社や相互販売を行っている事業者同士でも適用できます。キャンペーンを利用できる代理店(エージェント)を自由に設定できるので、特定の代理店との販売強化や、逆に繁忙期だけは代理店のキャンペーンをオフにするという管理も簡単に行えます。
柔軟な価格設定
キャンペーンのタイプと条件を指定したら、最後に一番大事な価格を設定。Nutmegは通常価格から◯◯%引きといった料率型の価格や、一律◯◯円引きといった固定額の両方に対応。また、キャンペーンの対象ユニット(大人や子供)も自由に選択できるので、柔軟な価格設定が行えます。
通常価格から◯◯%引き
通常価格を100として、何%割引くか設定が可能。%の数値を入れるだけで、割引後の価格を自動計算してくれます。ユニットなど関係なく、一律で割引したい時にも効果的。
◯◯円の固定額引き
通常価格から、指定した固定金額を差し引く設定。固定の割引額を入れることで、通常価格に関係なく同じ金額で割引。大人や子供に関係なく、1人1,000円OFFなどの頭数で使う時に効果的。
オン/オフの切り替えは一瞬
キャンペーンを急に停止したり、過去に実施したキャンペーンをすぐに再開したいという場面があります。キャンペーンのオン・オフは管理画面から数クリックで完了。商品ページにも即反映されます。
クーポン機能で新規/既存のお客様へアピール
キャンペーンは条件を満たせばどのお客様でも対象になるのに対して、クーポンは特定のクーポンコードを持っているお客様だけが受けられるキャンペーンのこと。自社の優良顧客に対して発行したり、SNS特典にしたりと使い方は無限大。
クーポン発行は自由自在。発行数に制限なし
クーポン設定はキャンペーン設定の画面の中で行いますので、キャンペーン設定さえできるようになれば発行は簡単です。キャンペーン設定自体も上述通り直観的にできるものですので、マーケティングで定番のクーポン機能がすぐに手に入ります。
プロモコード作成
クーポンを適用するためのプロモコードは、自分自身で作成が可能。「Intro Dive Promo20」で体験ダイビング総額から20%オフ、といった運用ルールはお好みで。クーポンの発行数に限度がないのも嬉しい機能です。
適用時期も選べます
クーポンを使えるタイミングももちろんキャンペーン同様に任意で決められます。1年間有効のクーポンを発行することなども多々あると思いますので、繁忙期だけは除外するといった使い方が想定されます。
クーポンの使用状況の確認
キャンペーンやクーポンを使った予約は、予約画面で一目で分かるようになっています。実際に発行したクーポンがどれくらい使われているのかが分かるので、高い効果を得るために改善に大きく役立ちます。
クーポン利用で自社PRに繋げよう
クーポンは使い方に決まりがなく、ダイビングショップのアイデア次第。ここで紹介するのはほんの一例です。共通して言えるのは、優良顧客や新しい顧客を得るためのツールとしてお客様とのコミュニケーションの接点としてご使用いただければと思います。
新規顧客向けクーポンを発行
ダイビングはリピーターが大切。リピーターを増やすことは容易ではなく、まず母数となる新規のお客様が必要です。新規のお客様がダイビングショップのツアーに参加するのは、ちょっとした勇気も必要ですので、きっかけとなるクーポンで後押ししましょう!
SNS配信と合わせて使う
自分たちのことを全く知らない方とも繋がることができSNSは今や欠かせない存在です。SNSを見た方への特典してクーポンコードを配って、新規のお客様を獲得する使い方もできます。
提携先やアフィリエイト特典
普段から一緒に連携している企業のお客様への特典としたり、アフィリエイトサイトだけで使えるクーポンとして発行するなどすれば、周りが販売協力してくれるかもしれません。提携企業へのお支払いを自動化することもできるので、キックバックとして活用することもできます。
クーポンで既存顧客の満足度を上げる
クーポンを定期的に配信して、一度参加したお客様に再予約を促したり、何度も参加してくれているお客様へは感謝の証として特別なクーポンを渡しましょう。ダイビングは12歳で資格を取れば、何十年と楽しめる息が長いレジャーです。自分のショップのファンとして定着できればそれほど心強いものはありません。
リピーター促進として使う
2回目のファンダイビングに参加しやくなりリピート割や、10回参加でダイビング1本分が無料になる特典などはいかがでしょうか。ダイビングは決して安い趣味ではありませんので、潜れば潜るほどお得になれば、広い層のお客様に満足していただけるようになるかもしれません。
会員ランクなどで分ける
一緒に潜った本数で正会員、準会員のように分けたりして、たくさん潜ってくれるお客様を優遇するサービスは多々あると思います。その一環としてクーポンは使えます。正会員のご家族まで適用できるようにするなど、お客様の需要や要望をよく見ながら色々試してみましょう。
お友達紹介クーポン
お客様のご友人を紹介してくれたら、満足してくれた証でもあるのでとっても嬉しいですよね!美容院でもよく見るような、友人紹介クーポンという使い方も可能です。発行できるクーポンに限度数はありませんので、有効期限内であれば使用を可能にする範囲はダイビングショップ次第です。
自社商品をよりアピールする仕組み
Nutmegのスタンダードプラン以上をご利用いただくと、より高機能な自社専用トップページを持つことができます。まるで旅行会社や予約サイトのように、ウェブプロモーションを実施することができるので、ライバル店とのウェブ予約に差をつけたい方は必見です。
商品の魅力を豊かに伝える機能の充実
例えば、初めて参加するお客様は、数あるダイビングツアーの中でどれを選べばいいのか迷ってしまいます。初めは定番のツアーに参加したいのだけど、どれのことなのか分からないことってありますよね?スタンダードプランでは各種機能によりお客様にとって見やすく、探しているツアーが見つけやすくなりますので、結果的に予約に繋がる可能性がぐっと高まります。
人気ランキング
ECサイトでは定番の人気ランキングを提供しています。ランキング用の集計期間も複数パターンの中から選べるので、例えば季節の変わり目のようにツアー内容が変わる時期には高頻度でランキングを更新するような使い方が可能。新規のお客様の場合、まずは人気ツアーに参加してみる、という方が多いので販売促進ツールとして頼れる機能です。
カテゴリ設定
カテゴリとは商品の区分のことで、例えば、「体験ダイビング」や「ファンダイビング」のような区分のことを指します。ツアー内容に合わせてカテゴリを作り、よりお客様が探しやすくすることで、お客様はストレスなく予約をするかどうか吟味ができるのです。カテゴリを上手くつかいこなせば、「〇〇観光付きダイビング」といったような販売促進にも活かせます。
特集で旬のおすすめをアピール
特集とは、ダイビングショップが自由な発想で作ることができるページです。例えば、「ハンマーヘッド・シャークダイブ特集」や「〇月〇日XX遠征ツアー」のように、今だから楽しめる内容をアピールする際などに使います。アイデア次第で色々な用途が考えられる自由度の高い機能です。
タブや絞り込み検索による利便性の向上
ダイビングショップの場合には、旅行会社のように何百ものツアーを販売することはあまりありません。そのため、大がかりなウェブサイトの内部検索機能は不要です。Nutmegはタグによる絞り込み検索機能を使い、商品を素早く探せるようにしています。
ツアーの特徴をタグ付け
お客様が検索に使いそうなキーワードをタグ付けしておきましょう。例えば「体験ダイビング」「初心者向け」「マンツーマン」といったタグが考えられます。絞り込み検索は、タグ一覧の中から、チェックを入れて絞り込むものです。お客様の希望にもっとも近いツアーが表示されるので、ウェブサイト訪問時には目的が曖昧なお客様に対しては特に有効な手段と言えます。
カテゴリや特集も絞り込み可能
カテゴリや特集として紹介しているコンテンツも絞り込み機能に対応します。例えば、「ボートダイビング」「ビーチダイビング」というカテゴリがあれば、この2つの中からお好みの方から絞り込めます。ボートダイビングを選び、更に「初心者」「中級者」というタグと併用すれば、お客様のレベルに合った商品が一瞬で表示されます。
お気に入り機能
ウェブサイト閲覧段階ではまだ予約が確定できないお客様もいらっしゃいます。各ツアーには「お気に入り」として一時保存する機能がついています。一度ウェブサイトを離れても、キャッシュが残っていれば、再訪問自に、お気に入りページから検討を再開することができます。この機能は、新規のお客様はもちろんのこと、リピーターの方の再購入が楽になるというメリットもあります。
SEO対策をさらに強化
Nutmeg無料版でも標準的なSEO対策は施されています。スタンダードプラン以上になると、ウェブページの機能に加えて、カテゴリや特集といった、表示できるページ数が多くなります。ページ数が多くなればその分SEO効果が望めます。加えて、より高度なSEO対策も自動で行われます。
表示ページ数増加による効果
カテゴリや特集ページはそれぞれ独立したURLを持ちます。「体験ダイビング」と「ファンダイビング」カテゴリがあるとすると、2つURLがあるということです。各ページには、更にSEO対策として有用な説明文を差し込むスペースや、写真を添付する機能がありますので、数が多いほどにSEO効果が高まります。ウェブ広告に高い支払いをせずに、内部対策で集客が目指せます。
パンくずリスト
パンくずリストとは、お客様が今見ているウェブページが、ホームページ全体の中のどの位置なのかを視覚的に示す機能のこと。例えば、「体験ダイビング→ビーチダイビング→2本プラン」のようなページ構造を持っているときに、この中のどこにいるかを分かりやすく示します。ポイントは、お客様が迷子にならないことと、それぞれのページが構造的に繋がっていることを示すことで、SEO対策に有効であるという点です。
外部リンク対策
SEO対策で重要なことは基本的には自社サイトをしっかりと作り込むことと言われています。その土台がある前提で、自社以外の第三者のウェブサイトとリンクされていると、信頼性が高いと判断され、Googleなどではより上位に表示されやすくなります。この外部リンクの設定もNutmegでは1分とかからずに完了させることができます。
まとめ
Nutmegでは、ツアー会社に向けた充実の販促機能が使えることが理解いただけたでしょうか?キャンペーンを効果的に利用したり、クーポンコードの使用で新規・既存のお客様に幅広くアピールができます。
販売促進の一環として、商品の多角化もNutmegシステムはサポートしています。宿泊ダイビングや、観光付セットツアーなどを使いこなされば、さらに広い層のお客様にダイビングを楽しんでもらえ、地域全体の活性化にも繋がります。
使い慣れてきて、自社サイトを充実させたい・SEO対策をもっと施したい、というショップにはスタンダードプランの導入も一つの検討候補としていただければと思います。
販売促進の一環として、商品の多角化もNutmegシステムはサポートしています。宿泊ダイビングや、観光付セットツアーなどを使いこなされば、さらに広い層のお客様にダイビングを楽しんでもらえ、地域全体の活性化にも繋がります。
使い慣れてきて、自社サイトを充実させたい・SEO対策をもっと施したい、というショップにはスタンダードプランの導入も一つの検討候補としていただければと思います。